06-6210-1220
ログイン
新規登録
ホーム
AIプラン生成
好みで選ぶ
会社概要
ブログ
よくある質問
お問い合わせ
ホーム
AIプラン生成
好みで選ぶ
会社概要
ブログ
よくある質問
お問い合わせ
行きたい場所をお選びください
地域:
東北・北海道
関東地区
中部・北陸
近畿地区
四国・中国
九州・沖縄
タイプ:
歴史文化
自然風景
体験
グルメ
アート・博物館
テーマパーク
ショッピング
絞り込む
人気順
おすすめ順
箱根ロープウェイ
箱根登山ケーブルカーの終点「早雲山駅」から「大涌谷駅」「姥子駅」、そして終点の「桃源台駅」までの全長約4,000mを約24分かけて進むロープウェイ。ゴンドラはガラス張りで、桃源台までは芦ノ湖や富士山、空気が澄んでいれば東京スカイツリーまで見えることも。絶景空中散歩が楽しめます。
カートに入れる
のぼりべつ クマ牧場
山の頂上に約70頭のヒグマを放牧しています。オスのヒグマは東アジア最大の陸上動物ならではの大きさ。人間が檻の中に入っているような造りの見学スペースからは、間近に迫力満点の姿を見ることができます。牧場内には、アイヌ文化を体感できるユーカラの里や、クッタラ湖を望む展望台もあり散策も楽しめます。
カートに入れる
大久野島
ウサギの島として知られる「大久野島(おおくのしま)」。約1,000羽もの野生ウサギが暮らしており、船を降りてすぐウサギに出会えるなど、島内の至るところでウサギとふれあえます。島内は一般車両の通行が禁じられているため、子連れでも安心です。 かわいらしいウサギたちの一方で、1929年から1945年の太平洋戦争が終わるまで、この島で秘密裏に毒ガスを製造していたことから、「地図から消された島」とも呼ばれます。 島内には、当時の資料を展示する「毒ガス資料館」や毒ガス貯蔵庫跡、工場群跡なども。また、日露戦争時に設置された芸予要塞の砲台跡なども残されていて、たくさんの遺跡を見ることができます。
カートに入れる
那智の滝
大雲取山(おおくもとりやま)から流れ出る本流にいくつもの流れが重なり、原生林を切り裂くように落下。落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mという、落差日本一の滝です。滝自体が飛瀧神社の御神体と崇められ、毎年7月と12月にしめ縄の張り替え行事も開催。御滝本までは「鎌倉積石階段」という石畳の道が続いています。
カートに入れる
熊野那智大社
那智勝浦町の山の中腹に鎮座する熊野三山のひとつ。社殿は周囲を深い緑の森に囲まれ、落ち着いた朱色とのコントラストは息を呑む美しさです。境内には神聖な空気が漂い、主祭神の熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)、別名イザナミノミコトを祀っています。日本サッカー協会のシンボルにもなっている三本脚をもつ八咫烏(やたがらす)を祀る「御縣彦社(みあがたひこしゃ)」もあります。
カートに入れる
鳥取砂丘
南北2.4キロメートル、東西16キロメートルに広がる日本最大級の砂丘。その中心部は海岸砂丘として国内で唯一天然記念物に指定されています。最大高低差約90メートルもの圧倒的な景観や、風と砂が織りなす風紋・砂柱などの造形美はもちろん、らくだ遊覧やサンドボードなど砂丘ならではのアクティビティも感動的な楽しさです。
カートに入れる
キャナルシティ博多
博多にある、7つの建物からなるショッピングモール「キャナルシティ博多」。JR博多駅から徒歩約10分でアクセスできる好立地も魅力です。200以上の店舗が軒を連ね、福岡グルメが食べられるお店や、アミューズメント施設も多数。 施設中央の「サンプラザステージ」では、ほぼ毎日さまざまなイベントが開催されているほか、週末には音楽ライブや地元テレビ局の番組収録が行われることもあり、毎日多くの人で賑わっています。
カートに入れる
三井アウトレットパーク 木更津
インターナショナルブランドから日本初出店の人気ブランドまで約300店舗が揃う、首都圏最大級のアウトレットモール。オフプライスの買い物を満喫できるのはもちろん、話題のグルメ&フードの充実も評判です。ベビーカー、車椅子の無料貸し出しほかペット同伴もOK。東京・横浜・川崎・新宿・池袋・たまプラーザから直行バスが発着し、首都圏からのアクセスも抜群です。
カートに入れる
吉野山
春になると、3万本ともいわれる桜の木が山全体をピンクに覆い尽くす桜の名所「吉野山」。ハイキングや森林浴スポットとしても人気です。 もともとは修験道の聖地であり、金峯山寺(きんぷせんじ)をはじめとする修験道の寺院や、後醍醐天皇や源義経にゆかりの深い吉水神社、静御前の伝説にまつわる勝手神社など、名所旧跡も点在しています。
カートに入れる
ひがしむき商店街
ひがしむき商店街は奈良市にある歴史的な商店街で、奈良公園や東大寺から近い場所に位置します。多彩な店舗が並び、地元の特産品やお土産、グルメなどを楽しむことができます。観光客に人気のスポットで、伝統的な雰囲気を感じながら買い物ができる場所です。
カートに入れる
喫茶店モーニング
愛知県民の朝はいきつけの「喫茶店モーニング」で始まります!喫茶店のモーニングといえば、ワンドリンク価格で、トーストやサラダ、卵料理などが楽しめる朝のサービス。そんな“モーニング”を最初に始めたのは、愛知県一宮市といわれています。今では、愛知県の喫茶店でモーニングがあるのはあたりまえ。特に喫茶店の一大フランチャイズ「コメダ珈琲」では、小倉トーストなどのご当地メニューが人気です。
カートに入れる
名古屋矢場とん
名古屋の「矢場とん」は、名古屋名物の味噌カツを提供する有名なレストランです。1947年に創業し、長い歴史を誇ります。特に特徴的なのは、甘辛い赤味噌を使ったタレで、カリッと揚げた豚カツにたっぷりかけて食べるスタイルです。味噌の濃厚な風味がカツと絶妙に絡み、食べ応えのある一品に仕上がっています。また、矢場とんの味噌カツは、肉質の良い豚肉を使用し、カツの衣はサクサクとした食感で、何度も食べたくなる味わいです。名古屋観光の際には、必ず立ち寄りたい名店の一つで、地元の人々や観光客に愛され続けています。店内は、昭和レトロな雰囲気が漂い、落ち着いて食事を楽しむことができます。
カートに入れる
名古屋城
1612(慶長17)年に築城された名古屋のシンボル。戦災で焼失しましたが、1959(昭和34)年には、金のシャチをいただく五層の大天守閣と小天守閣が再建。2018年6月には、格式高い書院造の「湯殿書院(ゆどのしょいん)」や豪華絢爛な「上洛殿(じょうらくでん)」が見ごたえたっぷりの本丸御殿が完全公開。現代の絵師によって復元された400年前の障壁画は、息を呑む美しさです。土日祝の「名古屋おもてなし武将隊」の演武も大人気。
カートに入れる
でんでんタウン
「でんでんタウン」の名でも知られる日本橋でんでんタウンは古くから電気街として発展して来ましたが、現在ではマンガ、アニメ、ゲーム、フィギュア、トレカなどといった様々なオタクアイテムを扱う店舗が集積し、西日本最大規模の電気街&オタク街を形成しています。 さらに、2005年より日本橋でんでんタウンを中心に開催されている日本橋ストリートフェスタ(※)」は、全国から1万人以上のコスプレ参加者を集める国内最大級のコスプレイベントとして名を馳せており、国内はもとより海外にも広く発信されています。
カートに入れる
阿寒湖
阿寒摩周国立公園内、周囲約26kmのカルデラ湖。手つかずの原生林が残る自然豊かな場所で、国の特別天然記念物「マリモ」や、天然の「ヒメマス」が生息しています。観光汽船やカヌー、散策ツアーが充実。特にフィッシングのメッカとして有名で、日本最大のトラウト「イトウ」がヒットすることも。冬は、ワカサギ釣りの場としても賑わいます。
カートに入れる
北海道庁旧本庁舎
北海道庁旧本庁舎は、1888年(明治21年)に完成。レンガをはじめ、多くの建築資材に道産品を使用した、アメリカ風ネオ・バロック様式の建物です。これほど優れた明治時代の洋風建築物は国内でも数少なく、国の重要文化財にも指定されています。館内も無料で見学することができ、当時の知事室や北海道の歴史を知る資料、展示物が見られます。
カートに入れる
太地町立くじらの博物館
太地町(たいじちょう)にある世界最大級のクジラの展示を楽しめるクジラ専門の博物館。世界で最も大きな動物として知られるシロナガスクジラの原寸大標本をはじめ、1,000点にも及ぶクジラの生態や捕鯨に関する展示資料、入り江を仕切って作った自然プールで行われるクジラショー、クジラやイルカとふれあえるコーナーなど、クジラをより身近に感じられる施設がそろいます。 敷地内にある海洋水族館では、小型のクジラ類3種や、めずらしいアルビノのバンドウイルカなどを飼育展示中。悠然と泳ぐクジラに触れ、その魅力を体感してみませんか。
カートに入れる
植田正治写真美術館
鳥取県生まれの世界的写真家、故・植田正治氏の作品約1万2,000点を収蔵、展示するミュージアム。被写体をオブジェのように配置する、独特な世界観が魅力です。建築家・高松伸氏が設計した4つのブロックのような外観は、植田正治氏の作品『少女四態』をイメージしたもの。展示棟の間に張られた水面に映る「逆さ大山」も必見です。
カートに入れる
糸島
近年、オシャレエリアとして注目を集めている糸島市。博多から訪れるなら、ドライブで行くのがおすすめです。その理由は、30km以上続く「サンセットロード」。 真っ赤なロンドンバスを改装したジェラート店や、きれいな夕陽が見られる絶景カフェ、個性的な雑貨店などが並び、インスタ映えするフォトスポットも目白押し!新鮮な牡蠣を堪能できる牡蠣小屋もあり、これは冬だけのお楽しみです。
カートに入れる
安土城跡
天正4(1576)年、織田信長が丹羽長秀に命じ、約3年の歳月をかけて完成した「安土城」。本能寺の変で信長が倒れたのち、城下町とともに焼き払われ、現在は石垣や礎石が往時の面影をしのばせます。 標高約200mの安土山山上にあり、天主閣跡までは登山口から徒歩約25分。城跡には羽柴秀吉や前田利家の伝屋敷跡が残っています。
カートに入れる
びわ湖テラス
標高1,100mの山頂にロープウェイで登った先に広がる「びわ湖バレイ」。その山頂駅に隣接する「びわ湖テラス」では、ウッドテラスから琵琶湖の絶景を堪能でき、インスタ映え写真が撮れると大人気! カフェやレストランでは滋賀県産にこだわった料理やオリジナルスイーツが楽しめ、ジップラインやアスレチック、ドッグランなどのアクティビティも充実しています。 冬はスキー場として営業していて、琵琶湖の絶景を見ながらのスキー・スノーボードが楽しめます。
カートに入れる
北杜市白州町 工場見学
南アルプス甲斐駒ケ岳の麓は、抜群の透明度を誇る尾白川の名水の地として知られています。 北杜市白州町にはそんな清き水を使った「サントリー白州蒸溜所」や「サントリー天然水白州工場」があります。ウィスキーや天然水の製造過程見学や、シャトレーゼのアイス食べ放題などの楽しみ方ができます。 ※2施設とも改修工事の為、見学施設やレストラン等を休止中(2023年秋頃、再開予定)
カートに入れる
嵐山
大堰川(おおいがわ)に架かる嵐山のシンボル的な橋「渡月橋(とげつきょう)」。嵐山を背景に、春は桜、秋は紅葉と、季節ごとの見事な景色を楽しめます。夏には伝統的な鵜飼を見ることも。屋形船に乗って、美景をゆったりと眺める遊覧もおすすめです。
カートに入れる
月桂冠大倉記念館
「月桂冠」が明治期に建てた酒蔵を利用した酒の博物館。重厚な造りの館内に、酒造りの工程や道具を展示していて、京都・伏見の酒文化を学ぶことができます。見学後は、吟醸酒などのきき酒も楽しめます。限定販売の酒はおみやげにおすすめです。
カートに入れる
大阪きつねうどん
甘辛く煮た大きな油揚げがのったきつねうどん。かつて大阪・船場のうどん屋がいなり寿司にヒントを得てうどんに油揚げを添えたのが始まりで、全国に広がったと言われています。ジューシーな油揚げが、旨味たっぷりのつゆと好相性。ちなみに、大阪で「きつね」はイコールうどんを指し、油揚げがのったそばは「たぬき」と呼ばれます。
カートに入れる
犬山城
1537(天文6)年、織田信長の叔父である織田信康によって創建。信長・秀吉・家康が奪い合い、戦国の世も空襲をも免れた希少な城であり、現存する日本最古の木造天守は国宝指定もされています。木曽川のほとりの小高い山の上に建てられた、天守最上階からの眺めはまさに絶景。周辺には犬山城下の古い町並みや、多くの観光施設があります。城下町を車山(やま)が巡る「犬山祭」はユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
カートに入れる
東京国立博物館
日本最古の博物館で、日本を中心にアジアの各地から集められたさまざまな歴史資料、美術品や考古資料など、約11万件以上が収蔵されています。 レストランやミュージアムショップも充実しているので、休憩しつつゆっくり見て回るのがおすすめです。
カートに入れる
スモールワールズ TOKYO
物流倉庫をリノベーションした約8,000平米の広大な敷地に広がる、世界最大級のミニチュアテーマパーク。メインフロアは、『宇宙センター』エリアや『世界の街』エリア、『エヴァンゲリオン 第3新東京市』エリアなど8種類の異なるエリアで構成され、精巧に再現されたそれぞれの世界を堪能できます。 ミニチュアの世界に入り込んだ気分で、思い思いの角度から写真を撮るのもおすすめ。また、自分のフィギュアを3Dスキャンで作って、好みのエリアに置くことができる「住民権付きフィギュアプログラム」も要チェックです!
カートに入れる
小樽運河
北海道開拓の玄関口として発展した「小樽港」から荷運びを効率的に行うために造られた全長約1,140mの運河。当時の姿のまま残された運河沿いの石造倉庫群にレストランなどが入ります。運河クルーズや人力車で町並みを楽しんだり、周辺の歴史的建造物を巡ったりと、楽しみ方はさまざま。運河沿いのガス灯に明りがともる、夕暮れの景色もお見逃しなく。 冬の北海道を代表するイベントのひとつ「小樽雪あかりの路」開催の期間には、運河沿いに沢山の雪や氷の器に入ったキャンドルが並びます。光が揺らめく様子はとてもロマンチック。イベントに合わせて訪れるのもおすすめです。
カートに入れる
洞窟温泉 忘帰洞
那智勝浦温泉の「ホテル浦島」にある天然洞窟内の温泉。海岸の岩が荒波に浸食されてできた洞窟は、間口25m、奥行50m、高さ15m。日の出や磯に打ち寄せる荒波などの絶景を眺めながら極上の湯浴みを楽しめます。紀州徳川家第15代当主徳川頼綸(よりみち)が「帰るのを忘れさせるほど心地よい」とほめたことから、「忘帰洞(ぼうきどう)」と名付けられました。
カートに入れる
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
項目が選択されました。
旅程を作成する
ご希望に沿った旅行プランをご提供するために、
出発地と目的地をご選択ください。
到着地
選択して
選択して2
出発地
選択して
選択して2
確 認
Contact
ご不明点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
お問い合わせ
©2024 MINAMOTO. All Rights Reserved R1(18次)もの補助 機-1 *ものづくり補助金事業以外での使用禁止
ログイン
メールアドレス
*
パスワード
*
パスワードをお忘れですか?
まだアカウントをお持ちでないですか?
新規登録
新規登録
認証コードを配信するため、メールアドレスをご入力ください。
メールアドレス
*
認証コード
*
配信
パスワード
*
パスワード (確認用)
*
すでにアカウントをお持ちですか?
ログイン
パスワード再設定
認証コードを配信するため、登録されたメールアドレスをご入力ください。
メールアドレス
*
認証コード
*
配信
新しいパスワード
*
新しいパスワード (確認用)
*