06-6210-1220
ログイン
新規登録
ホーム
AIプラン生成
好みで選ぶ
会社概要
ブログ
よくある質問
お問い合わせ
ホーム
AIプラン生成
好みで選ぶ
会社概要
ブログ
よくある質問
お問い合わせ
行きたい場所をお選びください
地域:
東北・北海道
関東地区
中部・北陸
近畿地区
四国・中国
九州・沖縄
タイプ:
歴史文化
自然風景
体験
グルメ
アート・博物館
テーマパーク
ショッピング
絞り込む
人気順
おすすめ順
鎌倉大仏殿高徳院
750年以上前から鎌倉の地に鎮座している鎌倉観光のシンボル、浄土宗高徳院の大仏さま。像高約11.3m、重量約121tの迫力あるお姿です。かつては大仏殿の中に安置されていましたが、度重なる災害によって倒壊し、現在のような露座となりました。 大仏さまの内部は空洞になっています。
カートに入れる
二寧坂・産寧坂・清水坂
清水寺への参道は、二寧坂(二年坂)~産寧坂(三年坂)~清水坂と続き、京都随一の観光ストリートになっています。趣ある石畳の坂沿いには、みやげもの、スイーツ、和雑貨など、京都らしいお店が並びます。 二寧坂には、築100年を超える日本家屋を使用した「スターバックスコーヒー 京都二寧坂ヤサカ茶屋店」が。入り口にはのれんがかかり、座敷席がある純和風の店内は要チェック!
カートに入れる
花見小路通
「花見小路通(はなみこうじどおり)」は祇園の真ん中を南北に走る通りで、北は三条通から、南は建仁寺前まで続きます。このあたりには人気の甘味処も多いので、散策ついでに立ち寄ってみては。 四条通から建仁寺までの一帯は、京都五花街のひとつ、「祇園甲部」で、昔ながらのお茶屋や料亭が軒を連ねます。日が暮れる頃には、お座敷に出かける舞妓さんの姿を見かけることも。
カートに入れる
法隆寺
607年に聖徳太子と推古天皇によって創建されたと伝えられる仏教寺院「法隆寺」。金堂や五重塔を中心とする西院伽藍(さいいんがらん)は、現存する世界最古の木造建築物です。 南大門をはじめ、19棟の建造物、38件の仏教美術品が国宝に指定されており、まさに仏教文化の研究の宝庫。1993年に日本で初めて指定された世界文化遺産のひとつでもあります。
カートに入れる
京都市京セラ美術館
2020年春にリニューアルオープンした「京都市京セラ美術館」。建物は1933(昭和8)年創建と、現存する日本の公立美術館の中で最も古く、和と洋が融合したレトロモダンな意匠を今も見ることができます。 明治から昭和にかけての日本画を中心に、洋画、彫刻など約3,800点を超える作品を収蔵し、「コレクションルーム」で公開するほか、幅広い展覧会やイベントを開催しています。
カートに入れる
神威岬
積丹ブルーの海に突き出す神威岬(かむいみさき)。岬の先端まで、徒歩約20分の遊歩道があり、両側に日本海の雄大な景色を眺めながら散策することができます。初夏は、黄色のエゾカンゾウが岬一帯に咲き誇り、美しい海のブルーと黄色のコントラストが見もの。 積丹エリアはウニが名物です。6月~8月がウニ漁シーズンなので初夏に訪れた際は、新鮮なウニをぜひ味わってみてください。
カートに入れる
南京町
神戸市中央区エリアの元町通と栄町通にまたがる「南京町」は、日本の三大中華街のひとつ。中華料理店や雑貨店など100以上の店舗が軒を連ね、多くの観光客や地元民が訪れ、連日にぎわっています。餃子や小籠包、フカヒレラーメンなど、本格的な中華料理の数々に、お腹も心も大満足間違いなし!肉まんやソフトクリームなどのテイクアウトグルメも充実しており、食べ歩きを楽しむのもおすすめです。
カートに入れる
メリケンパーク
神戸開港120年を記念し、メリケン波止場と中突堤を埋め立てて造られた公園。神戸のランドマーク的存在の神戸ポートタワーをはじめ、連日多くの人が写真撮影を楽しむBE KOBE モニュメント、おしゃれなショップやレストランが集う神戸煉瓦倉庫など、フォトジェニックなスポットがそろいます。2021年には、アクアリウムとアートを融合した都市型水族館「AQUARIUM × ART átoa」が誕生しました。
カートに入れる
レゴランド®・ジャパン
金城ふ頭にある、2~12歳の子どもと家族を対象にした屋外型テーマパーク。テーマの異なる8つのエリアに40を超えるアトラクションやショーがそろい、乗り物に乗ったり、レゴ®モデルに触れたり作ったりと、レゴ®の世界感を満喫できます。2018年には「レゴランド®・ジャパン・ホテル」もオープンして、ますます楽しさパワーアップ!レゴ®ブロックを使って再現した国内の景色や街並みも必見!
カートに入れる
明日香村
聖徳太子の時代から100年余り都が置かれた「明日香村」。飛鳥時代の宮殿や史跡が多く発掘されています。 蘇我馬子の墓といわれる石舞台古墳や、壁画で有名な高松塚古墳、日本最古の大仏が鎮座する飛鳥寺跡など、旧跡を巡る散策がおすすめ。麓に蘇我氏の居宅があったという甘樫丘の頂上からは大和三山も眺められます。
カートに入れる
東京スカイツリー
高さ634mを誇る東京スカイツリー®は東京観光の新ランドマーク。足元にはショッピングセンター東京ソラマチやプラネタリウム、水族館などが広がり、1日いても飽きない観光スポットです。 注目はスカイツリーのエレベーターの内装。春夏秋冬の四季を表現した4種類があり、「夏」のエレベーターには隅田川の打ち上げ花火を表現した江戸切子の装飾が。案内されるエレベーターがどの季節にあたるのか、わくわくしながら待ちましょう。
カートに入れる
大阪芸妓体験
舞妓とは見習い期間中の芸者のことで、長い年月をかけて修得した、茶道や三味線、琴、舞などの伝統芸でお客様をおもてなしします。
カートに入れる
MIZKAN MUSEUM
200年以上の歴史を持ち、日本の食卓に欠かせないお酢のメーカー・ミツカンの歴史や酢作りについて体験しながら学べる「MIZKAN MUSEUM」。来館の際はインターネットで事前予約を。2024年3月にリニューアルを行い、デジタルを活用した新しい体験で子どもから大人まで楽しみながら学べる施設に進化しました。人気の「味ぽんスタジオ」では、オリジナルラベルを作成して、マイ味ぽんを作れます。ミュージアムショップでは、ここでしか買えない数量限定醸造のお酢も!
カートに入れる
名古屋港水族館
名古屋港水族館は、名古屋港に位置する大型の水族館で、海の生物を中心に多彩な展示があります。特に、シャチやイルカのショーが有名で、来場者に人気です。館内は、異なる海域を再現した展示エリアがあり、太平洋や南極の生物などを間近で見ることができます。展示の中には、巨大な水槽に泳ぐジンベエザメや、カラフルな熱帯魚たちも登場し、家族連れにもおすすめの観光スポットです。また、教育活動にも力を入れており、環境保護や海洋生物の保護に関する情報提供も行っています。
カートに入れる
竹林の小径
野宮神社から大河内山荘まで続く、両側に竹が生い茂る小道で、嵐山を代表する観光スポットです。風にそよぐ葉音が心地よく、すがすがしい青緑と木漏れ日が織り成す空間はまるで別世界のように幻想的。
カートに入れる
曽爾高原
奈良県と三重県の県境に位置する「曽爾高原」。毎年3月に行われる山焼きにより、春から夏にかけては一面グリーンの絨毯を敷いたような爽快な姿となります。 秋には一面見渡す限りススキが埋め尽くし、風で銀色の穂が揺れる見事な光景を見るため、多くの観光客が訪れます。キャンプ場や温泉などもあり、地ビール「曽爾高原ビール」も人気です。
カートに入れる
ひがしむき商店街
ひがしむき商店街は奈良市にある歴史的な商店街で、奈良公園や東大寺から近い場所に位置します。多彩な店舗が並び、地元の特産品やお土産、グルメなどを楽しむことができます。観光客に人気のスポットで、伝統的な雰囲気を感じながら買い物ができる場所です。
カートに入れる
銀閣寺
「銀閣寺」は、銀色ではないものの、江戸時代に金閣寺に対して「銀閣寺」と称されたのが名の由来とされています。正式には「慈照寺(じしょうじ)」といい、足利義政が建てた山荘を義政の没後、臨済宗の寺院に改め、名付けられました。義政の美意識を反映した侘び寂びの世界観を感じられるスポットとして人気です。世界遺産に登録されています。
カートに入れる
公園芸術の森
地すべり対策の跡地を利用し、室生寺と対峙する高台に開設された野外アート施設「室生山上公園芸術の森」。 環境造形で知られる彫刻家、ダニ・カラヴァン氏がデザインしたモニュメントの数々が並び、美しい回廊を作り上げています。池にはステージの島などが整備されており、さまざまな野外イベントも行われています。
カートに入れる
室生寺
宇陀の豊かな自然の中に位置する真言宗室生寺派の寺院「室生寺」。同じ真言宗の高野山金剛峰寺が女人禁制であったのに対し、女性の参詣を認めていたことから「女人高野(にょにんこうや)」と呼ばれることも。 仁王門をくぐり、自然石積みの参道・鎧坂を登っていくと、柿葺き寄棟造(こけらぶきよせむねづくり)の屋根が目印の国宝・金堂と、弥勒菩薩像を安置する重要文化財・弥勒堂(みろくどう)の姿が。さらに石段を登ると、1308年に創建された国宝・本堂の姿を望みます。
カートに入れる
鶴岡八幡宮
源頼朝公が創建して以来、昔も今も鎌倉の象徴として親しまれている鶴岡八幡宮。境内には国の重要文化財である本宮など、歴史を今に伝える建造物が点在しています。秋には鮮やかに色づいた木々が境内をより神秘的に彩ります。 参拝前後にはたくさんの食べ歩きグルメ・スイーツのお店が並んでいる、小町通りでの散策がおすすめ。
カートに入れる
SMILE-LABO HIROSHIMA
冬~春にはいちご狩り、夏の桃狩りや梨狩り、秋のぶどう狩りやりんご狩りなど、1年を通して旬のフルーツ狩りを楽しめる観光農園「SMILE-LABO HIROSHIMA」。狩るだけでなく、果物たっぷりのジェラートや季節限定のりんごパイなど、絶品スイーツも目白押し! また、約7,000平米もある芝生広場は子どもに大人気。ダンボールで斜面を滑ったり、広場の南側からは広島空港の滑走路が見え、飛行機の離発着を眺めたりもできます。
カートに入れる
函館山
函館山の山頂から見る夜景は、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンに3つ星で掲載された美しさ。函館市街や津軽海峡はもちろん、天気が良ければ下北半島まで見渡せます。山頂にはバスやタクシーで向かうことができますが、日暮れになると渋滞する場合もあるので、ロープウェイでのアクセスがおすすめです。
カートに入れる
マツダミュージアム
広島に本社を置く自動車メーカー「マツダ」の広島本社敷地内にある見学施設「マツダミュージアム」。マツダ車の歴史をはじめ、ル・マン優勝のレーシングカーやエンジン技術、車づくりのプロセスなどが展示されています。 目の前で車が組み立てられていく「U1組立ライン」も見学でき、マツダ専用の港が見渡せる展望デッキもあります。見学所要時間は1時間30分ほど。 ミュージアムショップには、マツダのオリジナルグッズや広島東洋カープとサンフレッチェ広島のグッズがずらり。訪れた記念やお土産におすすめです。見学は完全予約制のため、事前予約を忘れずに。
カートに入れる
サントリー山崎蒸溜所
サントリーウイスキー「山崎」で知られる、京都と大阪の府境に位置する山崎の地。「サントリー山崎蒸溜所」では、ウイスキーにまつわる展示やここだけのオリジナルグッズを販売するショップがあるほか、工場の見学やテイスティングが楽しめる見学ツアー(有料)も開催されています。
カートに入れる
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
大阪に行くならぜひ訪れたい、大人気のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」! ハリウッドの超大作映画をテーマにしたアトラクションや、ミニオン、スヌーピー、セサミストリートといった人気者たちが登場するショーやパレードなど、子どもから大人まで幅広い年代が楽しめます。 2021年には任天堂のゲームの世界を再現したエリア「スーパー・ニンテンドー・ワールド」もオープン。マリオカートやクッパ城、ピーチ城などがあり、マリオの世界にどっぷり入り込めます。夏の水かけびしょ濡れイベント、秋のハロウィーン、冬のクリスマス、春のイースターなど、季節ごとのイベントも開催され、いつ訪れても感動と興奮を味わえるのも魅力です。
カートに入れる
支笏湖
「支笏湖」はおよそ4万年前の支笏火山噴火で生まれたカルデラ湖。国内第2位の深度を誇る、日本最北の不凍湖です。不純物が少なく、プランクトンの発生も少ないことから透明度が非常に高いため、光を受けると「支笏湖ブルー」と呼ばれる青色に輝きます。夏はキャンプやカヌー、SUP、水中遊覧船などのアクティビティが人気。秋には紅葉、冬には波しぶきが木々に凍り付いた「しぶき氷」も楽しめます。
カートに入れる
とれとれ市場
全国で水揚げされた新鮮な魚介類が所狭しと並ぶ、西日本最大級の海鮮マーケット。鮮度抜群のお魚やお造り、乾物などをリーズナブルな価格で購入できます。迫力満点のまぐろの解体ショーは必見です。 お腹が空いたら、「とれとれ横丁」で海鮮丼や海鮮焼きに舌鼓。BBQコーナーでは、市場で買った食材を使ってBBQを楽しむこともできます。帰る前には、パンダの町・白浜にちなんだパンダグッズを多数取りそろえるお土産コーナーへ立ち寄るのも忘れずに。
カートに入れる
水木しげるロード
『ゲゲゲの鬼太郎』の生みの親、水木しげる氏の出身地・境港市にある妖怪ロード。境港駅前から「水木しげる記念館」までの約800メートルに、鬼太郎をはじめ、年々増える妖怪のブロンズ像が170体以上並びます。また、妖怪にちなんだグッズやグルメなどの楽しみも。観光案内所ではレンタサイクル(1台1,000円/1日)があります。
カートに入れる
北野異人館街
JR新神戸駅より徒歩約10分、異国情緒あふれる街並みが広がる「北野異人館街」。赤レンガの外観と大きな風見鶏が目印の「風見鶏の館(旧トーマス住宅)」や、国指定の登録有形文化財である「うろこの家」などの異人館をはじめ、教会、おしゃれなレストラン、カフェなどが点在しています。フォトジェニックなスポットも多く、海外旅行気分で写真撮影を楽しんでは。
カートに入れる
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
項目が選択されました。
旅程を作成する
ご希望に沿った旅行プランをご提供するために、
出発地と目的地をご選択ください。
到着地
選択して
選択して2
出発地
選択して
選択して2
確 認
Contact
ご不明点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
お問い合わせ
©2024 MINAMOTO. All Rights Reserved R1(18次)もの補助 機-1 *ものづくり補助金事業以外での使用禁止
ログイン
メールアドレス
*
パスワード
*
パスワードをお忘れですか?
まだアカウントをお持ちでないですか?
新規登録
新規登録
認証コードを配信するため、メールアドレスをご入力ください。
メールアドレス
*
認証コード
*
配信
パスワード
*
パスワード (確認用)
*
すでにアカウントをお持ちですか?
ログイン
パスワード再設定
認証コードを配信するため、登録されたメールアドレスをご入力ください。
メールアドレス
*
認証コード
*
配信
新しいパスワード
*
新しいパスワード (確認用)
*